ドラムサークル リズムで繋がる太鼓の輪〜地域コミュニケーションやチームビルディングに!

ドラムサークルとは?

「ドラムサークル」は日本語で「太鼓の輪」
その名の通りみんなで輪になって世界中のタイコ(打楽器)を叩く活動です。

タイコを手にしたら、あとはみんなで輪になって自由に叩くだけ!
それだけなのに、すごく面白い!
そして、何だか笑顔になって、心の底から楽しくなって、身体の奥から生きる力が湧いてきます。

言葉はいりません。
音楽の経験も、年齢も国籍も障がいも関係ありません。心を閉ざしていても、言葉が通じなくても参加できます。
笑顔とビートだけで、身体の奥からやる気や生きる力が生まれてきます。
企業や学校などの組織だったら、チーム全体が一つになります。

次回、ドラムサークル開催日程

小さなお子様からシニア世代まで、年齢、国籍、障がい、音楽の経験などを問わず、どなたでも参加でき、どなたでも楽しめるコミュニティドラムサークルです。

  • 04/30(水)19:00 前橋

参加(体験)をご希望の方はこちらをクリック(タップ)してください

<あなたも参加できる!イベントドラムサークル>
 準備中 日程が決まり次第お知らせします

※詳細はカレンダーをご覧ください。お問い合わせも大歓迎です!

チームビルディングに最適なドラムサークルとは?

ドラムサークルは、その名の通り、参加者が輪になって世界中の打楽器を自由に叩く活動です。

年齢・ 楽器経験・身体自由度等に関わらず、また特定の文化のドラミングではなく「その時の、その参加者によるアンサンブル」を作り出すドラムサークルは、今までにない新しいコミュニケーション体験の時間です。

ファシリテーターと呼ばれる案内役が参加者の自由な表現を助けます。

即興でリズムを奏で、多層な音楽を完成させるドラムサークルでの体験は、 参加者にとって心躍る体験であり、自分自身の新たな発見ともなるでしょう。

多様な個性の即興アンサンブルを通じて、チームの本質を体感できるドラムサークルは、企業組織における新しい教育・人材育成の強力なツールとして、スマイルビートが自信を持ってお勧めするリズムプログラムです。

ドラムサークルには、コミュニケーションの促進の他にも様々な効能があり、米国の打楽器メーカー(REMO社)は、ドラムサークルの効用と可能性にいち早く注目し、アメリカでは、教育、医療、福祉の現場にとどまらず、ストレスケア、チームビルディングを目的として、 Apple Computer、Oracle、カナダ国防省、TOYOTA USA等、欧米の大企業や国家機関の研修コースにも取り入れられています。

国内でも、外資大手製薬会社、大手情報会社、 大手金融機関、大手会計コンサルティング会社、大学院MBAプログラム内での実施など、 年々領域を広げており、研修はもちろんのこと、ヘルスケア対策としての要請も増えております。

日本でも、ドラムサークルを音楽の授業に取り入れている都内の小学校では、授業への集中力が高まり、子供たち同士のコミュニケーション能力に明らかな変化が見られたという報告があります。
(板橋区立高島第五小学校)

さらにリズム運動によるセロトニン神経の活性化は「キレやすい」 精神状態や「うつ病・うつ状態」の改善に効果があるとの医学的報告もあります。
(医学博士・ 有田秀穂)

地域交流にも最適!身体的にも、精神的にも効果が期待できるドラムサークル

ドラムサークルは「リズムのコミュニケーション」と「リズムに乗る」事で、様々な効果が期待出来ます。

  • 太鼓をたたく事で運動になり、血行が良くなる。肩こりや身体的疲労の改善に効果が期待出来ます。
  • 複数人でリズムを奏でますので、その場面場面の空気感で自分がどうするべきなのか?自然と読み取る(空気を読むチカラ)が身に付きます。
  • リズムに乗る事で心のリラックス効果も期待が出来ます。

子供からシニアの方々まで、幅広い層が参加する事が出来るのも魅力ですが、一度、輪に入ってしまえば平等の空間がそこにはあります。

ドラムサークルはリズムをツール人と人をつなげる活動です。
今までに経験してこなかったコミュニケーションの空間がそこに存在するとイメージしてください。

人は新しい経験をすると、様々な刺激が得られる動物です。

その刺激を受け取るのと同時に、自らの主張を行う行為を重ねる事で、様々な相乗効果が生まれると言っても良いでしょう。

ドラムサークル参加者の声&推薦文

奈良県京田辺市立桃園小学校 校長
北村 忠浩 様

はじめてのドラムサークルの体験でしたが、子どもにも教員にも好評で、とても良かったです。大満足です。

太鼓をたたくだけなのですが、同じリズムを奏でるという行為は、
「同じようにしたい。」「一緒にしたい。」「つながりたい。」という思いであったり、
「一緒にできた。」「自分も和(輪)の中に入っている。」「自分も所属できている。」という思いにつながり、
協力・信頼・一体感・連帯感・一致団結の精神が醸し出され、
仲間といることの大切さや素晴らしさ、そこにいる自分自身の自己肯定感につながったのだと思っております。

身体リズム理論講師
出射稔侑己 様

清水さんをはじめ、ファシリテーターの皆さんの指示のもと、みんなで同じタイミングで叩いたり、ダイナミクスをつけたりする事で、なんとも言えない『一体感』が生まれます。

この一体感が、いわゆる『フロー状態』のような感覚なんだと思います。

そして、人間が持ってる根っこのリズムを引き出すような気がします。 コーチングや企業研修で使われるのも納得ですね。

共愛学園前橋国際大学 博士
西舘 崇 様

先日は本当に素晴らしいセッションをありがとうございました。心からのお礼を申し上げます。

なんだか僕自身もすごく楽しんでしまいました。

参加していた同僚もすごく気持ちよかったらしく、そして昨晩はなぜかぐっすり寝てしまったとのこと(笑)普段全く動いていなかった内側の何かが揺さぶられ、大きな感動とリズムが体感できたのだと思ってます。貴重な機会を演出して頂き、本当にありがとうございました。

(株)ドスール産業専務
山口由恵 様

職場の風通しを良くしたいと思っていても どこからどうやれば…と思っている人は多いかと思うんですよね。
互いが互いを認めあい、肯定し、発見があるドラムサークル、本当におすすめです。

仕事の基本、本物のコミュニケーション力が身につき、驚くほどの効果がありました。
しかもとても楽しい! 人間力アップは、仕事力アップですね。多くの方に実感していただきたいです。

NPO法人 共同保育所「ごたごた荘」理事
校條実 様

練馬のドラムサークル、本当にありがとうございました!
伊勢崎で体験した事が、練馬で出来た事に感動と感謝の気持ちでいっぱいです。

何回かアフリカにちなむ催しを行ってきましたが、今回は来ていただいた方々の反応が本当に良くて、「楽しかったです」「毎年やってるんですか?」「次もやるんですか?」「またやりますか?」など、リピートを希望する問い合わせが終了後にあり、その時のお顔の様子が豊かな感じを受けてました。帰り支度して、外に出てからわざわざ戻って来て話しに来られる人が多くいて、子ども達も楽しんだようですが、保護者の方々への影響がとても良いのだなと思いました。

参加者の皆さんによる手書きの感想

ドラムサークルを体験してみよう!

会場へのお問合せはご遠慮ください。お問合せはスマイルビートへお願いいたします。

Smile Beat #242(前橋)

■日時 :2025年4月30日(水)19時00分から20時00分 ※終了時間はおおよそのものです。数分伸びることもあります。
■会場 :前橋市芸術文化れんが蔵( 前橋市三河町一丁目16-27)
■定員 :20名
■参加費 :大人1000円/小中学生500円/未就学児無料/家族割500円引き(同一世帯での家族参加に適用)
※当日現金にてお支払いください
※小学生以下のお子様は必ず大人同伴での参加をお願い致します。
20:00-21:30は、セミナーとして、「ドラムサークルについて」「ドラムサークル考え方」「ドラムサークルをあなたの現場に活かすやり方」
 「太鼓の叩き方」「楽器のメンテ方法」などを、その時の参加者さんのニーズに合わせて、レクチャーする時間にします。
 こちらに参加される方は、参加費3500円となります(ドラムサークル参加費込)
※楽器はこちらで用意していますので、ドラムサークルにご参加の方も、セミナーまでご参加の方も、どうぞ手ぶらでふらりとお立ち寄りください。
※楽器、セミナー資料の用意がありますので、参加を希望される方は、メッセージ等でお申し込み下さい。
なるべく前日までにお知らせいただきたいですが、当日18:00ぐらいまでは対応可能ですのでお気軽に。

お申し込みフォーム

    ドラムサークルは屋内・屋外でも実施が可能です。

    ドラムサークルは屋内・屋外問わず実施をする事が可能です。

    ※もちろん、会場運営者による許可が必要なのは大前提になりますので、ご注意ください。

    ※以下、屋外での実施の様子。

    動画をご覧頂ければわかると思いますが、ドラムサークルには楽譜がある訳でもなく、曲を参加者で奏でるという訳でもありません。ファシリテーターの合図によって、自然とサークルの中に仲間意識が芽生え、1人1人の個性や強調性が自然と磨かれていきます。

    始まって5分でサークルの中には仲間意識が芽生え、60分でそのサークルの中には絆が生まれます。
    参加者の皆さんは90%以上が初対面の方々で、元々友人や知り合いという訳ではありません。

    その日、初めて出逢った方々がサークル(輪)の中で協調していくリズムのハーモニーは、一度参加するとやみつきになりますよ。

    ※以下、屋内での実施の様子。

    お子さん達の課外研修から、企業様の人材育成研修まで幅広く対応出来るドラムサークルは場所を選びません。

    また、楽器となる太鼓も世界中の楽器をご用意しております。
    初めて触る太鼓もすぐに音が出せるようになりますのでご安心ください。

    また、この世に存在するモノは、音が出れば楽器になるのです。
    プラスチックの棒もフライパンもお鍋だって、もちろん私達の身体もそうです。

    ドラムサークルは、その場にある全てのモノを使って参加者全員で音を出し、音を協調させその場の空気をリズムで作って行きます。まさに一期一会、その日にしか出ない(出せない)音とリズムを味わう事が出来ます。
    ※(繰り返しになりますが、大きな音を出しますので会場運営者の許可が必要です。)

    夏休みのキャンプファイヤーから、地域交流のお祭りの催し物まで、盛り上がる事間違いなしです!

    ドラムサークルの事なら何でもお問い合わせください。

    • ドラムサークルを開催したい!
    • ドラムサークルに参加してみたい!
    • ドラムサークルを呼びたい!
    • 費用はいくらかかるの?
    • どこで開催しているの?

    その他、どんなお問い合わせでも大丈夫です。是非、お気軽にご連絡ください。

    ※企業様向けの社員研修ドラムサークルはこちらのページをご覧ください。
    ※婚活ドラムサークルにつきましてはこちらのページをご覧ください。

      よくある質問と回答

      サークルですか?入会金は?毎月通わなくちゃだめですか?
      清水
      ドラムサークルの「サークル」は円になって太鼓を叩くという意味。だから、通常のサークル活動や部活動のように「ドラムサークル」に所属するという概念はありません。だから入会金もありません。参加できるときに気軽に参加する!それだけです。当日の参加費以外かかる費用はありません。

       

      楽器を持っていないんだけど…
      清水
      大丈夫です! アフリカの太鼓、ブラジルの太鼓、キューバの太鼓…世界中の太鼓をいっぱいご用意して、あなたをお待ちしております。どうぞ手ぶらで参加してください。(もちろん、My楽器持参も大歓迎です)

       

      子供連れでも参加できますか?
      清水
      小さな子供からお年寄りまで、初めての人からプロまで、日本人も外国人も、障がいのある人も、そうでない人も、本当に誰でも楽しめるのがドラムサークルのすごいところです。ぜひ、ファミリーでご参加下さい。(小学生以下のお子様は必ず保護者同伴でお願い致します)

       

      太鼓は初めてですが大丈夫?
      清水
      初めての方でも心配ご無用です。「ファシリテーター」が楽しく叩くお手伝いをします。演奏中のハプニングもファシリテーターの機転で楽しく展開していきます。そこに即興演奏であるドラムサークルの醍醐味があるのです。

       

      楽器のたたき方を教えてくれる所ですか?
      清水
      ドラムサークルは、音楽教室ではなく、自由に音を出して楽しむ場所ですので、特定の楽器のレッスンはしていません。初めて参加する方でも楽しめるように、初めての方には、楽器の扱い方や、安全によい音で鳴らす方法をお伝えしています。続けて通うと、演奏技術やリズム感、アンサンブル力が向上していく方も多いです。

       

      仕事の都合で時間に遅れそうです。遅刻しても参加できますか?
      清水
      止む終えない場合、遅れての参加も大丈夫です。ドラムサークルは始まっていますが、途中からでも扉を開けてお部屋の中にどうぞ! お子様と一緒の場合は、時間に余裕を持ってお越しいただいた方が、スムーズに参加できます。(早すぎる到着も飽きてしまうもとになるので開場時間ぐらいの到着が理想的です)

       

      子供の集中力が続かず、立ち歩いてしまったり、大声を出してしまいそうで心配です?
      清水
      ドラムサークルは、はみ出しちゃってもOK! 集中力が切れたときは、一度部屋の外に出てクールダウンしても構いません。席を立って動き回るのも、子供の大声も、赤ちゃんの泣き声も、全て音楽の一部です。初回はほとんど席に座っていなかった子供も、2回3回…と回を重ねるごとに集中が続くようになりますので、まずは気軽に参加してみましょう(^^)

       

      車椅子でも参加できますか?
      清水
      車椅子の方に合った楽器をご用意します。四肢に障がいがある方はもちろん、聴覚障がい、視覚障がい、知的障がい、発達障がいの方も安心してご参加いただけます。参加される方に応じた楽器をご用意しますので、申込時にお知らせ下さい。

      ドラムサークルには人によっていろいろな楽しみ方があります。

      まずは、参加をして体験してみてください!
      あなた自身のあなただけの楽しみ方がみつかるはずです。
      絶対に楽しい気持ちになりますよ!

      最後に、私、清水がドラムサークルの活動を始めて10周年の記念イベントの様子(動画)をお届けします。

      通常、ドラムサークルにドラムセットは登場しないのですが、この日はスペシャル!
      しかも豪華にツインドラムです。
      スペシャルゲストのプロドラマーの瀧本さんはもちろんのこと、カホン部でおなじみの仲間達も華麗なドラミングを披露!
      さらにドラムサークルでおなじみのメンバーの鍵盤ハーモニカも加わり、本当に盛り上がりました。

      「音」を「楽しむ」と書いて「音楽」です。

      • もっと多くの人達に「音楽」をして欲しい!
      • 音を楽しむ楽しさを毎日の生活の中に取り入れて欲しい!

      1人1人に音楽の本当の意味が伝われば、世界はもっと良くなる!

      私は、本気でこんな事を考えています。

      おはようございます。今朝は昨夜の投稿に引き続き、日曜日の10周年ドラムサークルの様子をちょっとだけ… 通常ドラムサークルにドラムセットは登場しないのですが、この日はスペシャル!しかも豪華にツインドラムです。スペシャルゲストの瀧本さんはもちろんのこと、カホン部でおなじみの仲間、熊ちゃん、吉田部長も華麗なドラミングを披露!さらにドラムサークルでおなじみ、ねぎちゃんの鍵盤ハーモニカも加わり、一瞬、ここはフジロックか!?というくらい、盛り上がりました。 たまにはこんなドラムサークルもいいものです(^^)

      スマイルビートさんの投稿 2018年3月5日月曜日